デザイナーズ住宅|大阪|注文住宅・リフォーム・自由設計【MJ HOUSE】
MJHOUSEで建てるお家の情報です。
住まいはそこに住む人の幸せな入れ物
main| 『家事楽プラン!収納充実のおしゃれなお家』大阪市城東区成育5丁目F-HOUSE >>

『家事楽プラン!収納充実のおしゃれなお家』


※打合せで使用した外観のイメージ図です
 
38project 2017年3月中頃着工
敷地面積
61.15㎡(18.49坪)
施工床面積
122.96㎡(37.19坪)
構造
木造3階建て
間取り 4LDK+納戸+土間収納
 
永く住めば住むほどに思い出の品や荷物が増え、収納が必要になってきます。
収納に関してはお客様からもたくさんご要望を頂くので、今回のお家は必要な場所に欲しい収納があって
使いやすいように計画しました。
今、必要な収納とこれから必要となるだろう収納をイメージして見てもらえれば、お部屋の広さや
この場所に収納を配置した理由が実感していただけると思います。

また、数年前にこの区画と同じように専用の道路が敷地の真ん中を通っている
6区画の分譲地を東淀川区で担当させていただきました。
現場の前を通ると、区画のお子さんとお施主様方が道路に集まって、皆で仲良く遊んでいる
姿を見ることができて、とても嬉しかったです。
この分譲地でもお子さんが自然と集まって楽しく遊ぶ、子どもの笑い声が聞こえるような
幸せな場所になってもらえたら、思い、設計させていただきました。

一級建築士 財津 智之

敷地の特徴

地下鉄今里筋線『関目成育駅』と京阪本線『関目駅』徒歩2分と超駅近で、地下鉄谷町線『関目高殿駅』からも
徒歩6分!と車が無くても通勤やお出かけに便利な3Wayという立地条件。
そんな便利な立地にあるにも関わらず現地は大きな通りから少し奥に入っているため、車通りが少なくて
とても静かな住環境です。

現地は幅4mの道路が敷地の真ん中を通っており、この道路を囲むように計画された7区画の分譲地。
この道路は住むご家族の車の出入りしかなく、小さいお子さんがお家の玄関から飛び出しても
車と接触する危険が少ない立地条件。小さいお子さんがいても安心です。
敷地図
以前、同じ形状の分譲地を販売しましたが、同じ区画のお子さんがこの開発道路に集まって
皆で仲良く遊んでいました。リビングやベランダの窓から遊んでいるお子さん達の姿を確認できるのも
安心です。幼馴染もたくさんできるかもしれません。

玄関と土間収納

玄関のポーチは横幅が2.7mと とてもゆったり。玄関ドアの横に鉢植えの観葉植物やウェルカムボードなどを
置いて、緑がたくさんのおしゃれな玄関を演出することもできる余裕のあるスペースです。
玄関がおしゃれだと、このお家の中はどんな風になっているのかな?と気になりますよね。

そして、玄関を入って左側には約1帖の扉付の土間収納を配置。
土間収納とは玄関の土間(タイル)がそのまま続いた収納の事で、土足で入る事ができ
泥汚れなどを気にすることなく使える便利な収納です。
お家の中まで上げるのが大変な重量のある灯油缶や、お家の中に入れるのはちょっと…と思う
お子様が外で使う泥で汚れたおもちゃなども収納することができます。
ベビーカーだって折りたたまずにそのまま収納できるので、奥様もとても楽ですよね。

内覧会などで見られた方はその便利さに、予定していた間取りを変えてでも設置したい!とご希望を頂くほど
人気の収納なんです。
今回の土間収納には壁に可動棚を取り付けており、シューズクローゼットとしても使えるように
工夫しました。

私もマンションをリノベーションする際に、土間収納は絶対欲しい!という希望は譲れませんでした。
ちなみに私の家では猫のトイレ砂のストック品や台車や脚立、使わない季節の靴などを置いています。
実際に生活をしてみると想像以上に便利で、造って良かったとお家の中で一番満足をしている場所です。

また、玄関ホールには土間収納以外にも廊下側から使える収納を造り、土間収納と用途を分けて
使うことができます。たとえば、掃除機や季節の家電、洗剤などのストック品など。
後程ご説明させていただく和室の押し入れや、3帖の納戸を入れると1階だけでもかなりの収納量があります。
これまで収まらなかった荷物も1階だけで収納できるかもしれません。

※イメージ図です。
   

納戸

1階の奥には3帖の納戸を設けました。換気用の開閉できる窓を設けているので、納戸というより
フリールームという表現の方が近いかもしれません。
家族皆のウォークインクローゼットとしてもお使いいただけますが、趣味のお部屋や書斎、事務所としても
使える広さです。

以前、同じように3帖の納戸があるお家の内覧会にご参加されたお客様から
「納戸が凄くいいです!思ったよりも広いので、この広さがあれば集中して仕事や趣味に没頭できそう!
 これが欲しい!」と特に、ご主人から好評をいただいたスペースです。
自分だけのスペースって隠れ家のようで、特に男性だったら憧れますよね!
そんなお父さんの憧れを叶えてくれるスペースでもあります。

1階の和室

「お部屋の一つは和室にしたい」とご希望をたくさん頂くので、1階の納戸の前に6帖の和室を作りました。
和室のすぐ近くにはトイレもあるので、宿泊用のお部屋としても使えます。
また、突然の来訪があってもLDKへ通さずにこの和室でしっかりとおもてなしが出来ます。

また、将来、2世帯住宅となった時はこの和室は親世帯のお部屋として使えます。
2階のLDKを挟んで親世帯と子世帯のプライベートフロアーが分かれるので、お互いに気兼ねなく
生活がしやすい配置です。
もう一つ、1階の和室で便利なのがガレージ側に向けて設けた掃出し窓です。
動く事が困難な高齢者の介護の場合など、玄関まで遠回りしなくてもここから出入りができる、
とても便利な配置になっています。

畳の良い香りや手触り、優しい緑色はリラックス効果もあるそうです。そして、畳はおしゃれな琉球風畳。
ゲストルームとしてだけでなく、休日に家族でゴロゴロとくつろいだり、お子さんとお父さんの
お昼寝スペースとしても大活躍しそうです!

LDK

3階建てのお家のプランを検討する際、水廻りを2階LDKにまとめるか、1階にお風呂と洗面室を配置して
LDKを広く確保するか、とても悩む所だと思います。
当社でもお施主様のライフスタイルによってご希望は様々ですが、今回は2階のキッチンのすぐ横に
お風呂と洗面室(洗濯機)を配置させ、全ての水廻りをまとめたLDK15帖で計画。
お料理をしながらでも、ちょっと横に移動すると洗濯やお風呂の準備ができる配置で、
日々の家事動線がとても楽になるように計画しています。

洗濯は同じLDKのバルコニーに干すことができ、マンションと同じように日々の家事はこの
ワンフロアーで完結です。

最近はこの水廻りワンフロアーをご希望される方が多く、特にまだ目の離せない小さいお子さんが
いらっしゃる奥様にはLDKが狭くなってもいいから、水廻りワンフロアーにしたい!と
絶大な支持をいただいている大人気のプランです。

内装デザイン

今回の内装の色合いはインテリアとも合わせやすく、温かみのあるベージュ色をベースに、
グレー系、ブラウン系をバランス良く組み合わせ、洗練されたおしゃれな雰囲気にコーディネート。
さらにアクセントに使うカラーの色合いを合わせることで、馴染みやすいように工夫しています。
クロス
和室押入れのクロス
ベースのクロス

キッチン後ろのアクセントクロス

子供部屋のクロス

収納の中のクロス
各居室の収納の中は開けるのが楽しくなるようなクロスをセレクトしました。
広い面積に使用するにはちょっと勇気がいるカラーや絵柄のデザインも、普段は見えない収納の中なら
楽しく思い切って選ぶ事ができます。

そして、お家全体の床材には天然の木で造られた無垢の床材を使用。
かすれたような使い込まれたようなヴィンテージな雰囲気の床材で、今人気のカフェ風や
フレンチナチュラルな雰囲気、ナチュラルモダンな内装など様々なインテリアに合わせやすい人気の床材です。

足触りや手触りも良く寒い冬でも足裏がヒヤリと感じにくく、夏はベタベタしにくいという特長があり
調湿性もあります。また、優しい木の香りが森林浴のようなリラックス効果をもたらしてくれます。
お家の中に入った瞬間に木の良い香りがしますよ。見た目も凄くおしゃれですが機能性も高い自然素材です。
この床材がより一層、内装デザインを温かみのある優しいおしゃれな雰囲気に。

※イメージ図です。
  無垢の床材

デザインタイル

キッチンの前の壁には一枚一枚手作業で造られたグレー色のハンドメイドタイルを施工。
表面は釉薬のつるりとした質感で、縁を少し欠けさせているタイルです。
一枚一枚ムラがあり表情が異なります。目地は清潔感を感じさせる爽やかなホワイト色をセレクトしました。
以前、別のお家で使用した時も内覧会で大好評を頂いた人気のタイルです。

また、キッチンの奥の壁はかっこいいブラウン色のクロスでアクセント貼りしました。
グレー×ブラウンの組み合わせは、優しい色合いなのに洗練された大人な雰囲気。
LDKのおしゃれなアクセントになっています。
モンキーパッド
※メーカーのイメージ写真です。
  使用するデザインタイル
深く透明感のある釉薬を使用し、手作業の工程を経て一枚一枚、丁寧に作られたタイルです。
エナメルのような美しい光沢感があり、
輪郭の欠けがアンティーク調のような味わいを。

LDKの造作棚

最近はインテリアにも興味をお持ちのお洒落なお施主様が多く、せっかくの新築に引っ越すのなら
好きなインテリアを飾りたい!というご希望をたくさんいただきます。
そこでLDKには収納棚を造作。上2段は棚を設けて飾り棚に。おしゃれな雑貨やお気に入りのCDや本、
よく使う小物類を収納することができます。

下半分のスペースは扉を設けて中が見えないようにしました。扉のカラーは馴染みの良いグレー色に。
例えばトイレの近くにあるのでトイレットペーパーのストックや、お掃除道具など。
収納する物によって、使い分けることができてとても便利です。
LDKは何かと荷物が集まるので収納が1個あるだけでも、片付けがとても楽になりますよね!

※打合せで使用したイメージ図です。
  造作棚のイメージ図
棚の奥の壁は、キッチンの奥の壁と同じ
ブラウンのクロスを貼って統一感と
アクセントを。

アクセサリー類

トイレやサニタリーのペーパーホルダーやタオルハンガーのアクセサリー類は黒のアイアン調のデザインに。
黒の窓サッシや室内ドアの黒のアイアン調の取っ手と雰囲気を合わせてセレクトし、統一感を持たせて
お家全体のデザイン性をUP!トイレや洗面室も雑貨を飾ってディスプレイが楽しくなるような空間に。

※MJ HOUSEの施工例です。
  アクセサリー類
黒のアイアンで造られたレトロな
雰囲気のアクセサリー類。

可変性のある子ども部屋

3階の子供部屋として計画した2部屋は、窓やドア、収納などそれぞれ2部屋分設けた9帖の続き間に。
間の壁は可動式の間仕切りになっており、お子さんが小さい間は大きな一つのお部屋として使用し、
年頃になったら4.5帖づつの2部屋に分けて使えます。
そして、お子さんが独立した後は9帖の広いお部屋として使ったり、2部屋にしてご夫婦それぞれの趣味の
お部屋として使ったりとその時のご家族のライフスタイルに合わせて用途を変えることができます。
子供部屋はこれにしたい!とたくさんのご希望を頂く当社でも人気の仕様です。

※MJ HOUSEの施工例です。
  可動間仕切りの施工例
可動式の間仕切りを閉じると、2部屋に
分けることができます。

3階のバルコニー

主寝室からは約2.5帖の正方形に近いバルコニーに出ることができます。
洗濯物やお布団を干したりするだけではもったいないくらいのスペース。
ベンチやテーブルセットやラグを敷き、ランタンや照明、植物を置いてお洒落なテラスのように
楽しむこともできます。
これからもっと暑くなり、ビールが美味しい季節ですよね!
(設計担当をした財津はビールは年中美味しい!と豪語していますが…笑)
お風呂上りや就寝前のリラックスタイム、このバルコニーで飲むビールはきっと、もっと美味しいと思います!

外観

今回は7区画の分譲地ということもあり、他のお家との色合いのバランスも考慮してセレクトしました。
今回使用した外観の色は上品な雰囲気の淡いグレー。内装のベージュ×グレーでまとめた色合いと
統一性を持たせています。

また、2階のバルコニーの壁の一部には天然の木を使ったナチュラルな木ルーバーを使用しました。
ルーバーになっているので、ほどよく視線を遮りながらも風と光をLDKへ取り込み、さらに外観の
素敵なアクセントにも。ルーバーの色は濃いブラウン色にして全体を引き締め、メリハリのある
外観デザインに。

※外観のイメージ図です。
   使用する外壁の色です。

| main |大阪市城東区成育5丁目F-HOUSE >>

▲PAGE TOPへ