![]() ※イメージパースです 敷地の特徴自社開発分譲地。道路の端部(4m)で、周辺は戸建住宅が多く、静かな環境。隣地はマンションの駐車スペースで高い建物が少なく、日当たりもよい。 |
3/16(土).17(日) 完成内覧会開催決定!! ![]() ![]() |
初めて内覧会でお会いし、打ち合わせが始まりました。打ち合わせの度に、色々な可能性や住まいの形を検討されており、部屋の大きさや位置にとらわれず、住まい方から考えて進めることができました。収納の多さもこのお家の特長ですが、それ以外にも、家具を配置した後の目線、見え方、心地よい距離感など、よくイメージを膨らませていらっしゃった部分だと思います。 これからご家族の生活とお家が重なり、日々どう変化していくのかとても楽しみです。 |
![]() |
LDKを広くとるための工夫
LDKへのご要望は、「なるべく広く、開放感を感じられるようにして欲しい」
「ソファーからTVの位置は4m取りたい」
「階段はリビングを通るようにしてほしい」
「バルコニーは横長に物干しがしやすいように」
まず、LDKの広さを確保するポイントの一つは階段の位置と形状です。
ご主人が空間を想像されることが得意でいらっしゃったので、
「階段がストレート形状の場合はここに廊下スペースが生まれてしまう…?」
「では、コの字階段だと、最も最少面積で収まるのでは?」
「しかし、位置をここにすると3階の部屋が取れなくなるから…」
などなど、その場で一緒にペンを持ち図面に書き込み、イメージをすり合わせながら打ち合わせをしました。
最終的には最も最少面積で収まるコの字のオープン階段プランで決定。LDK19畳の大空間を実現しました。
![]() |
そのほか、開放感を演出するため、キッチンは対面式のオープンにしてすっきりと。 リビングに設置した収納はキッチンからも、リビングからも、どちらからも使いやすい場所に設置。 扉を開けてもリビングからは見えない位置なので、お客様が急にいらっしゃっても、とりあえず荷物はここへまとめて…。 とても重宝しそうです。 |
|
※実際に打ち合わせに使用したパースです。 |
統一感を出すために。
内観の打ち合わせ当初は、ご夫婦で室内イメージが合わず、1階はご主人、リビングや子供部屋のある2階、3階は奥様のお好きなカラーで床や扉を選ばれることに。その後、ショールームや床材のサンプルを見られ、
「やっぱりお家全体のカラーはそろえて、統一感を出す方がきれいにまとまりそう…」
とのことから、 扉の多い1階、3階はナチュラルなエクセルライト色(下写真参照)にし、2階は漆喰の壁に合わせたホワイト色の扉に決定しました。
|
|||||
![]() ※実際に打ち合わせに使用したパースです。 |
床材は、MJHOUSE一番人気の無垢材バーチ(カバ)を選ばれ、ナチュラルで明るい室内となるようにコーディネイトしました。 |
![]() |
漆喰の壁 高いデザイン性と堅牢な持続性を持ち、人にも環境にも優しく快適な空間を提供し更に容易な施工性を備えています。クロスでは表現できない雰囲気があります。 詳しくは 「漆喰の壁」について MJHOUSEの施工例:大阪市東淀川区 『空間を意識したメリハリのきいたお家』 ↑ギャラリーでもご覧いただけます。 |
|
※MJHOUSEの施工例です。 | ||
![]() |
バーチ(樺) はっきりとした木目が無く、木肌が緻密で赤身と白太の色の境目がはっきり出るので床材として使用すると独特の風合いがあります。 MJHOUSE施工例:大阪市 『大収納と自然素材~バランスの良い位置関係~』 ↑ギャラリーでもご覧いただけます。 |
使う部屋から使う量で決めた収納計画
お部屋のレイアウトや方向性が固まるころ、何度も検討を重ねた部分が各居室のクローゼットです。1Fでは寝室、和室の間に大型の収納を配置。
客間の収納はお布団を入れるだけのサイズにし、その分、寝室からは普段使いのCLと大型収納のW-CLを計画。
その後、打ち合わせ終盤に
「脱衣所に収納がないので、廊下からも使える収納がほしい。W-CLの一部をなんとかできませんか?」
と変更のご依頼があり、再度、構造計算を確認。問題なく設置OKとのことで、タオル、洗剤のストックなどを収納するスペースを造ることができました。(下図参照)
![]() |
収納のサイズは一番最初にご提案させいただいたプランから、それほど変わっていません。 設置場所を変更し、使う部屋から使う量の収納を考えて、配置することで、より使いやすくなりました。 また、部屋と部屋の間に距離が生まれ、音の問題などプライバシーも考慮できるようになりました。 |
子供部屋を考える
当初、子供部屋は内覧会でご覧になられた間仕切り扉で仕切るタイプをご希望されていました。(下写真参照)![]() |
MJ-HOUSE施工例:東淡路M-HOUSE 『自由な空間や可変性のあるお家に』 |
また、部屋数は2部屋か3部屋にするかで悩まれていましたが、構造のバランスやコスト、将来の使い勝手を考慮され、2部屋に決定。さらに、隣棟とスペースが空いている南西側をさらに広くなるようバックさせることで、隣棟との間に距離が生まれ十分に光が入る明るい子供部屋になりました。
ここからさらに、奥様より
「子供部屋の形状は使いやすいようにきれいな長方形で、荷物が増える将来のことも考えて、収納クローゼットは大容量の壁一面にしてほしい。」
というご要望から、3階の面積を少し増やし、ホールに出っ張っていた収納は、壁一面にして全て部屋の中に収めました。
ホールも広くなり無駄なスペースが無い、きれいな長方形の子供部屋になりました。
ホールの工夫
3階の面積が広くなった分、ホール幅は約1.6mと通常より広く取り(通常の廊下幅は約0.75m)、階段を上がった正面の壁には扉付収納棚を設置。子供たちの共有の収納&ギャラリースペースとして活用していただけます。 (下図参照)また、階段の手すり壁は、広いホールを区切らず一つの空間として開放感がでるよう腰までの高さに。一部、階段上部となるスペースには腰までのオープンな棚を設置します。
(下図参照)
![]() |
3Fホール 平面図 実際に打ち合わせに使用した図面です。 |
|
![]() |
3Fホール 立面図 実際に打ち合わせに使用した図面です。 |
外観
奥様が「かわいい感じのお家がいい」とご持参された雑誌の切り抜きや、ご自宅近くのイメージに近いお家を一緒に見に行ったりしながらイメージを共有し、打ち合わせを進めていきました。屋根形状をお家らしいイメージの三角(切妻)にするかお悩みでしたが、片流れの屋根形状でシンプルにまとめ、タイルなどの素材感で見せる外観デザインをご提案。
「上新庄駅前にあるケーキ屋さんのタイルがいい!」とのご要望から、イメージに近いタイルを探し、サンプルやパースで確認していただきながら何度も検討を重ねました。
![]() |
スタックブレンドⅡ アリゾナブレンド フラット 積み上げられた石の重厚感を簡単に表現できる大人気の人造石「スタックブレンドⅡ」 アクセントに少し濃い色を入れたベージュからオレンジ系の暖色が明るい印象を与えます。 |
タイル貼りになる前の打ち合わせパース。
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
バルコニーの色を変えたり、外壁の色を変えたもの数パターンをご提案。 | ||||
タイルの貼り分けパターンを変えたもの。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
|
| main |『使う部屋から使う量で決めた収納計画』 大阪市東淀川区豊里6丁目O-HOUSE>>