![]() ※打合せに使用したイメージパースです。 |
|
2番目のお子さんが生まれてすぐに打合せがスタートし、ずっとお子さんを抱っこしながらの打合せで、なかなか大変だったと思います。とびっきり明るい奥様からご意見いただいた、間取りにつての的確な考え方にはとても驚きました。設計を勉強されていたんじゃないか!?と思ったくらいです。 大好きな本に囲まれて、まだ小さいお子さんも本が大好きになってもらえたら、と思います。 |
![]() |
敷地の特徴
自社開発分譲地(豊里6丁目6区画)の南東角地。北側にマンションがありますが、駐車スペースがあるのであまり圧迫感はありません。学校も近く、あまり高い建物の無い閑静な住宅街です。土地は平坦で、約7.5m×9.5mの四角形状です。Y様とお家造りをご一緒するきっかけは…?
初めてお問い合せいただいたのは、現場の近くにお住まいのお母様からでした。その頃、奥様は出産を目前に入院をされていました。先日の上棟式の時に奥様から…「病院のベッドの中で主人から、実は家を買うことになるかも…と聞いて、本当に驚いたんです(笑)」
と、これまでの経緯を楽しそうにお話してくださいました。
奥様の退院後、新しいご家族と一緒に豊里6丁目の内覧会へご参加。MJHOUSEのお家造りを気に入って頂き、Y様との本格的なお家造りがスタートしました。
自分たちに必要な広さ、欲しいものを考えたプラン
今回のお家は、お施主様が「自分たちにとって必要な広さ、欲しいものを考える」がキーワードです。 通常、お家造りのイメージをお施主様と設計スタッフですり合わせる作業はなかなか大変です。Y様の奥様がとても絵がお上手で、直筆でプラン図を描かれたり、イメージ図を描いたメモをご持参いただけたこともあり、イメージの共有がスムーズにできました。(下図参照)![]() ※奥様直筆のプラン図 |
本をたくさん持っています!!
打合せ当初、奥様から「文庫本や絵本と大小さまざまな本が自宅や実家にあり、これらを収納したいんです!」とご要望がありました。 そこで「せっかくなので、飾れるようにしませんか?」という財津のご提案から始まり、2階LDKや3階ホールの一部にスペースを確保してみたり、と何度もライブラリースペースの位置を検討しました。そして、最終的には1Fへ…。![]() ※奥様直筆のプラン図 |
3Fの配置: 「今は、子供が小さいので家族みんなで寝ます」との事から、2部屋は並べて配置し、間に可動間仕切り壁を設置するプランに。お子様が小さい間は1部屋にして、大きな部屋で家族みんなで寝ます。 これを軸に、3部屋タイプ、2部屋+ライブラリースペースを設けたタイプ、ウォークインクローゼットを設置したタイプと検討を重ね、できる限り無駄なスペースを無くし、2部屋を各6畳の広さにし、収納も十分に造れるような配置になりました。 |
ライブラリースペースの行き先は?
3階と2階にラブラリースペースは配置せず、和室にと検討していた1階の部屋をフローリング敷きの洋室にして、ここに設置することに。大切な本を収納する棚は奥様のスケッチを基に、打合せしながら図面化していきました。(下図参照)![]() ※奥様直筆のプラン図 |
腰までの高さの本棚を、床材と同じパイン材で造作するオリジナルの本棚です。(左図参照) | |
![]() ※奥様直筆のプラン図 |
寸法一つ一つにこだわり、奥様のスケッチを基に図面化していきました。 将来、棚が足りなくなれば、腰の高さの本棚の上に更に本棚を追加して頂けます。(左図参照) |
|
![]() ※奥様直筆のプラン図 |
床の間の予定だったスペースには、特にお気に入りの本を飾れる棚を造作で設置します。(左図参照) | |
![]() ※奥様直筆のプラン図 |
奥様こだわりのお気に入りの本を飾る本棚です。 表題が程よい角度で収納でできるよう、角度にもこだわりました。(左図参照) |
|
玄関に生まれたライブラリースペース
ライブラリースペースは玄関と隣接していることを活かし、室内ドアをオープンにして、L字型に座ってお話ができる空間をご提案。このご提案を気に入って頂き、採用が決定!(下図参照)![]() ※打合せに使用した図面です。 |
扉をオープンにすることで、特別な本たちが玄関から見え、お客様をお迎えします。もちろん、ここで座って本を読むこともできます。 また、玄関ポーチを洋室の掃出し窓まで延長させることで、縁側のように座って本を読んだり、ご近所さんとお話をしたりできるスペースとなりました。(左図参照) |
畳コーナーが欲しい!!
「LDKにはゴロゴロしたり、子供が小さいうちはそこでお昼寝できるようなスペースとして、畳コーナーが欲しい!」 とご要望がありました。限られた空間で畳コーナーを造ると他のスペースそれぞれが小さくなってしまいます。ダイニングを畳敷きにしたり、キッチンの位置を変えてみたり、採光、風通り、使い勝手、プライバシーを考慮して窓の配置を変えてみたりなど、住んだ姿をイメージしていただきながら様々なパターンを制作し検討していた時に出てきたアイディアは、思い切ってリビング全てを畳敷きにするというもの。最終的には対面式カウンターキッチン+和室リビングというLDKが完成しました!
![]() ※打合せに使用した図面です。 |
奥様のご要望により、畳スペースの床を上げて下に引き出し収納を設置します。(施工写真参照) 圧迫感が無いように天井高も通常より10cm高くしました。 また、キッチンは対面式のオープンキッチンで、ここでお子様が宿題をできるようにカウンターを設置します。(左図参照) |
|
![]() MJ HOUSEの施工例です。 |
広めの脱衣室
MJHOUSEの内覧会にご参加された奥様から、「脱衣室にタオルやお洗濯用品などを置ける棚スペースが欲しいので、通常の1坪サイズより少し広くしてほしい」とご要望がありました。そこで、奥様が必要とされているスペースをお聞きし、サイズを調整しました。
脱衣室に隣接する客間を45.5cm削り、その分を脱衣室の棚スペースに使いました。脱衣室は約45cm広くなったことで、横160cm×高さ240cm×奥行40cmの大きな収納棚を設置できるようになりました。
![]() ※打合せに使用した図面です。 |
一方、客間は45cm狭くなった事で本棚の奥行として最適なサイズになり、それぞれにピッタリな奥行になりました。(左図参照) |
外観
打合せ当初はMJHOUSEのHPのギャラリーに載っている吹田市山田西の和テイストなツートンカラーの外観がお好みとの事で、そのイメージに近い感じで打合せを進めていましたが、角地で裏がマンションの駐車場なので3方向からお家が見えること、お家が貼り分けしにくい形状になったことを考えて貼り分けせず、外観はホワイト1色に。サッシ枠はシャイングレー色にしてよりシンプルなデザインへ。![]() |
![]() |
|
ブラック×ホワイトのツートンカラーパターン | 窓サッシもブラックにしたパターン | |
![]() |
![]() |
|
外壁をホワイトにして、玄関周りにアクセント貼りしたもの。 | 黒のサッシでアクセントをつけたもの。 | |
![]() |
||
別の角度から制作したパース。 |
![]() ※打合せに使用したイメージパースです。 |
最終決定したイメージパースです。 |
| main |『大好きな本に囲まれたお家』 大阪市東淀川区豊里6丁目 Y-HOUSE>>